大慈寺創建と秋田討伐この秋田戦争の勝利から、もう一つ新しく 生まれたものがあります。 それは現在の南部家の家紋の「向い鶴」です。 「双鶴紋」とも呼ばれ、丸い輪の中に、 二羽の鶴が向き合い、鶴の胸の中に、九曜の 星が配されています。 この家紋は、三戸南部家の十三代守行が、 根城の殿様の光経の戦勝報告を受け、 (南部家代々使用の家紋の割菱(わりびし)の ほかに、改めて向い鶴紋を使用する) ということになりました。
![]()
根城南部家では、我が家は末家であるので 遠慮して、輪の無い向い鶴紋を使用する ことにしました。 この輪の無い向い鶴紋は、今も遠野南部家 に受け継がれています。 応永十九年正月十日、大慈寺住職になった 宝山正弥和尚は、新年のご挨拶に、根城の お城を訪れ、殿様にお目にかかりました。 殿様は和尚の登城を大変によろこばれ、 正月料理でもてなしました。 その時、料理の器物には、新しく定められた 向い鶴紋の付いたものが使用されました。 これが先例となり、大慈寺の住職が正月に お城に登ると、必ず向い鶴紋の付いた器で、 おもてなしがあったと伝えられております。
![]()
以上のように大慈寺開山について、 宝山正弥和尚は記録に残されておりますが、 (根城南部家の菩提所松舘大慈寺の世代は 殆んど知られていない) 「八千とせの松 上杉修」とあり 「御領内寺院由来」にも松舘大慈寺について (開山開基共に年序詳かならず)とあり、 盛岡の殿様利直公中興開基として、 江戸時代に入ってから、遠野へ移ったあとの 松舘の大慈寺の歴史が始まったことが 記されています。
![]()