三途の川と六文銭 Aさんはお彼岸を迎えて、お寺参りをしました。 しかしお参りを済ませても、どうもあるわだかまりが 消えません。 そのわだかまりとは『彼岸はどこにあるのだろう? 彼岸なんて、お坊さんが作り出したものじゃないか』 ということです。 そんなAさんにお話しました。 〔Aさん、お父さんが亡くなった時、三途の川の渡し賃 として六文銭を用意しましたね。単に習慣にすぎないと おもわれたでしょう。でもこれは理にかなっているのです。 三途の川の意味は、〕貪、瞋、痴の三毒といい、 貪とはむさぼり、瞋とは怒り、痴とは愚痴で、この三つ の毒のことをいうのです。 そしてこの毒におぼれている以上、仏様になれないと の教えです。そこでむさぼり、怒り、愚痴の川を渡る には六文銭が必要だということです。 六文銭とは、仏教の教えのなかの六波羅蜜のたとえで、 六波羅蜜とは、まよいのこちら岸(此岸)から悟りの あちら岸(彼岸)へと渡るということで、具体的には悟り を得るための六つの修行をいうのです。 ※一は布施、施しをする、 ※二は持戒、戒律を守る ※三は忍辱、苦しみに耐える ※四は精進、何事も怠らず励む ※五は禅定、心静かに乱れない ※六は智慧、真実の教えに目覚める という六つの修行のことです。 この六つの修行によって渡ろうということ、それを成し 遂げるのが彼岸の意味です。 こうしてみますと、お彼岸は亡き人へのご供養とともに、 生きている私たちにとっても学ぶべき点の多い行事です。 つまり、この世においてこそ彼岸へ渡らねばならないと 言う教えです。 皆さんも早く彼岸へ渡れるよう精進して下さい。 合掌 平成二十七年 秋彼岸 福聚山大慈寺 布教部