福聚山大慈寺ふくじゅさんだいじじ

トップページ   寺院案内   歴史   年間行事   福聚便り   法話と伝道   大慈寺調査報告書
       西有穆山について   寺宝   交通   歴史年表   仏教行事について  新聞記事 




逍遥たる晩年と従容示寂


@ 明治三十八年二月十五日、大本山総持寺移転先
  も内定したので、これからの本格的移転再建の
  大事業は、監院石川素童師の敏腕を思う存分
  発揮させるべきであると御慈慮なさり、法鼓を
  打って、古巣の西有寺に隠退した。

A 禅師は、西有寺を安住の地とし、且つ最後の力
  を人材養成に尽くされました。

  筆者は、西有寺専門僧堂勤務時代(昭和八年より
  二十年迄)に、晩年の禅師様を乗せて、横浜市内
  を散歩したという人力車夫さんに、晩年の禅師様
  の生活の御様子を色々御間きしましたが、車夫
  さんの云うには、禅師様は、毎日のように、
  西有寺の境内を一周して点検して廻ったそうです。

  又、岸沢老師から御聞きしたお話ですが、禅師様
  は境内を修行僧が掃いている掃き方を見、
  ドレ箒をかしてごらん、と云って箒を取り、
    サッサッと軽く箒をうごかして、塵だけを掃き
   寄せて、こういう風に掃くものだよ!境内の
  地面は仏様の肌であるから傷をつけないように
  掃かねばなりませんよ!と親しく優しく教えた
  そうであります。

  禅師様は、終焉の地である西有寺の境内をこよ
  なく愛されました。

B 米寿祝賀会

  明治四十一年四月十二日、東京芝青松寺に於て、
   米寿の祝賀会が開催されました。発起人は、
  可睡 斎住職日置黙仙師、大隈重信、徳川義礼、
  釈宗演、大内青鸞等政界、財界、宗教界の
  最高メンバー壱百余人で、未曽有の盛況で
  ありました。

  禅師八十八年の実績と高徳を称讃して、代理人
  でなく、本人が臨 席したことによって、
  禅師の感化力の偉大さを証しています。

C 禅師の御遷化の御様態

  禅師は、袖は明日遷化するから、今晩入浴する
  よ、と仰せられて、自らの力で御入浴せられ、
  門弟、弟子を集められ、古来禅僧は坐脱立亡
  等種々の遷化をせられているが、衲は平常底
  で遷化するから、布団を敷いてくれ、
  いよいよの時刻には知らせるから、衲を起して
  坐らせてくれ。肩をたたいたら、御袈裟を
  かけてくれ。と仰せられた。

D 明治四十三年十二月四日、禅師様は、西有寺
   方丈の間に於て弟子門弟に見守られ、
  南無観世音菩薩を称え始められた。

  「肩をハタとたたき」御袈裟をかけさせ、
  坐禅せられた。

  そして、そのまま静かな呼吸がとまった。

  禅師様の表情はその侭で変らなかった。

  弟子門弟達は、禅師様を、その侭、曲録に御坐り
  させて、法堂で、三日間、あまねく、法類門弟
  檀信徒に拝ませましたが、異口同音に、
  「禅師様は生きておられるようだ!」
  といいました。  

   同年十二月八日に、西有寺に於て密葬し、
  同午后五時、大本山総持寺墳墓に納骨されました。

  葬送の列は西有寺より大本山総持寺までつらなった
  といわれています。

   遺偈は老僧九十 
 
   言端語端 末後の句無く 

   月冷やかに風寒し
   
   禅師九十年の生涯は、真に言語端正にして、少しの
   邪語悪言無く、一言一句、一挙手一投足、悉くが、
   宇宙の真理を全現した聖句の連続であり、世間的の
   最後の一句を遺す必要の無いことは、俳聖芭蕉翁の
   一句一作が遺言の句であったと同様であります。

   太陽は永遠に温かく、月は永劫に冷やかに、禅師の
   家風も万劫に冷厳で、世の明星となって、現世に
   生きているのである。





穆山禅師略伝

寺院 散策写真


曹洞宗

福聚山 大慈寺

住所:八戸市長者1丁目6−59

電話番号:0178-22-1856