福聚山大慈寺ふくじゅさんだいじじ

トップページ   寺院案内   歴史   年間行事   福聚便り   法話と伝道   大慈寺調査報告書
       西有穆山について   寺宝   交通   歴史年表   仏教行事について  新聞記事 




西有穆山とは?





西有公園銅像 昭和44年6月17日

製作者 名久井十九三氏



湊町で生まれ、本名は笹本万吉。

天保4年(1833)に出家し金英と名乗った。

名川の法光寺や仙台の松音寺などで修行を積んだ後、

13年に江戸に出て駒込吉祥寺の栴檀寮

(せんだんりょう)に入り、学業と修行に励んだ。

弘化元年(1844)に牛込鳳林寺(ほうりんじ)の住職

となるが、曹洞宗の根本経典である「正法眼蔵

(しょうぼうげんぞう)」を学ぶため、小田原

海蔵寺(かいぞうじ)の月譚(げったん)和尚に入門し、

12年間の修行生活を送る。

明治34年(1901)に曹洞宗の大本山である總持寺

(そうじじ)の貫首となり、同年に明治天皇から

「直心浄国(じきしんじょうこく)」の禅師号を賜った。

翌年には青森県人として初の曹洞宗管長に就任した。

東京・横浜やシンガポールなど、開山開基の寺や

住職を務めた寺は数多く、八戸でも光龍寺や常現寺など

つながりのある寺が存在する。

また、「正法眼蔵私記」、「正法眼蔵読紘講義」などの

著書や、禅の修行で得られた悟りの境地を表現した

墨跡や禅画などの作品を数多く残した。

旭ヶ丘に西有公園が整備され、銅像が建立されている。

寺院 散策写真


曹洞宗

福聚山 大慈寺

住所:八戸市長者1丁目6−59

電話番号:0178-22-1856